救急医療の今

必要な救急対応の度合いで変わる日本の救急医療体制

救急医療の今

日本の救急医療体制の仕組みを知ろう

日本の救急医療体制の仕組みを知ろう

救急科を知るには

救急科で働きたい、救急科はどのようなことをしているのか知りたいと考えた際に、まず知るべきことはどれほどの重症度が存在しているのかという点です。特に、働きたいと考えている人にとっては、どの程度の重症患者さんと関わりたいのかという点について確認しておきましょう。
救急科の仕組みとして、現在の日本の救急医療体制では重症度によって3つに分かれています。それが「一次救急」「二次救急」「三次救急」の3つです。それぞれを詳しく見ていきましょう。

一次救急

一次救急とは、入院の必要がない程度の軽症患者に対する救急医療です。比較的症状が軽く、緊急性も一番低くなっています。一次救急は、かかりつけ医や休日夜間急患センターなどで行われています。
かかりつけ医に行く際は通常、体調が悪かったり怪我をしたといった場合ですが、休日や夜間では対応ができません。このような場合にも患者さんを受け入れられるように、休日夜間救急センターなどを設置することで病院にかかれないという状況を減らしています。

二次救急

二次救急とは、入院と手術が必要な重症患者に対する救急医療です。そして二次救急に対応が可能な病院が順番を決める「病院輪番制方式」と、他の医療機関から医師が集まって治療を行う「センター方式」で行われている医療を指します。
「病院輪番制方式」は、当番に当たっている病院が当直の医師以外にも、救急搬送専用の医師を確保することになっており、搬送先でも対応できる状態を取っています。「センター方式」は、救急搬送に備えてメインで扱っている医療機関に診療機能と専用病床、そして専用の医師を確保しておく体勢のことを言います。センター方式は「共同利用型病院方式」と呼ばれることもあります。

三次救急

三次救急は一次、二次救急では対応のできない高度な処置を必要とする救急医療です。緊急性が最も高く、重篤患者が対象となります。救命救急センターや高度救命救急センターで行われる医療です。三次救急では、広範囲の熱傷患者や四肢切断、心配停止などの患者が多く搬送されます。いずれも高いレベルの診療機能がありますが、高度救命救急センターではより高い診療機能があると厚生労働大臣によって定められた医療機関があります。

働くことを考える

救急医療に携わって働くことを考えた場合、より緊急性が高く症状の重い患者さんを助けたいという思いがある場合には三次救急が良いでしょう。このようにどのような患者さんと接したいかを考えて、救急科の仕組みを知りましょう。